論理的に物事を考えたり、仮説思考ができたり…
そんな人に憧れを持つことはありませんか?
私はどちらかと言えば、思考停止タイプなので、「物事を掘り下げて考える」ということを出来るようになりたいと、もがいていました。
そんな時な見つけたのがこの本です。
【中古】脳を「見える化」する思考ノート / 午堂登紀雄 オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jpなぜノートがいいのか?
この本以外にも色々な方がノート術を押しています。
PCでもスマホでもなく、なぜノートなのか?
アナログの良さがあるんです。(笑)
まず、起動時間がゼロ!バッテリー不要!故障なし!(笑)
そしてアイデアを出したり、問題解決を考えるときなど、思考段階ではPCよりもスマホよりも強いんです。
どんなことを書くのか?
目標、なりたい姿、やりたいこと、欲しいもの、アイデア、考え、すべてなんでも書いていいんです。
タイトルと日付けを入れるのがポイントのようです。
自分のおもむくままにペンを走らせましょう!
絵を書いたっていいんです。変な図形でもなんでも。(笑)
書くことのメリット
思考を書き出すことで考えがまとまる。
問題がある時、書き出すことでその問題の形が見えてくる。解決方法を見つけられる。
アイデアが浮かんでくる。
綺麗に書く必要はないです!頭の中に浮かんだ言葉をそのまま書きましょう。
自然と自分の思いに気づけたりします。
自分用にカスタマイズ
書き出した思考を線で結んだり、色分けをしたり、何度も見返して書き加えていくことで、前回浮かばなかったアイデアやひらめきが出てくるようになります。
なので、書き加えられるように余白を多くとってブラッシュアップすることがおすすめです。
めんどくさがらない
頭の中で覚えたおこうとしても、人はすぐに忘れてしまいます。
あとで書こうは禁物です。
メモしないで覚えているような、思いつきはたいしたものではありません。
朝起きて、浮かんでいたアイデアを書かなかったばっかりに忘れてしまう。そんなことはないですか?
忘れてしまう思考こそが貴重なものだったりするそうです。
おすすめのノートはB5のリングタイプの罫線なしです。(笑) そして3色ボールペンも!
私も早速買ってきます。(笑)
メモを取る癖をつけて、自分の思考に意識を向けましょう。
今まで気付けなかった自分を発見できるかもしれません。(笑)
それではまた。
コメント